今日は、ステーション内の勉強会でした。
先月より、聖路加看護大学 看護実践開発研究センターの訪問看護認定看護師教育課程から2人の研修生がきています。
Ⅰ部は、手指衛生と手袋使用についての理解が深まり必要なタイミングで手袋が使用でき、利用者と看護師を感染のリスクから守ることができるよう、感染対策について振り返りました。
手袋を着用する場面や感染対策の視点における手袋の使用目的など振り返ると同時に
手袋着用を困難にさせる要因について(臨床看護 第33巻第3号「手袋の装着と製品」より)話し合いをしました。
Ⅰ部は、手指衛生と手袋使用についての理解が深まり必要なタイミングで手袋が使用でき、利用者と看護師を感染のリスクから守ることができるよう、感染対策について振り返りました。
手袋を着用する場面や感染対策の視点における手袋の使用目的など振り返ると同時に
手袋着用を困難にさせる要因について(臨床看護 第33巻第3号「手袋の装着と製品」より)話し合いをしました。
要因の1つに、手袋使用を嫌がられる・・・がありました。
手袋を着用する側にも、指先の感覚が鈍る・作業しにくい、手荒れなどの要因がありますが、在宅では、ご利用者が、手袋使用を嫌がられる事も大きな要因になるのではないかと思います。手袋を着用する理由を、理解・納得していただけるように説明することが必要な場面もあります。
それは、私たち自身が、感染の源にならないためにも必要であるということです。
それぞれの判断によっての着用もあり、今後、感染対策の基本的な考え方である、スタンダード・プリコーションの理解を深めることから、感染対策について、感染委員につなげていくことにしました。
それは、私たち自身が、感染の源にならないためにも必要であるということです。
それぞれの判断によっての着用もあり、今後、感染対策の基本的な考え方である、スタンダード・プリコーションの理解を深めることから、感染対策について、感染委員につなげていくことにしました。
Ⅱ部は、理学療法士(PT)からのレクチャーでした。
日ごろの業務からも感じていたことですが、神経心理循環(脳解剖から学べる高次脳機能障害リハビリテーション入門)に基づいて考え実践しているんだな~と改めて思いました。呼吸を楽に、意識・覚醒のもと、運動・姿勢につながっていくこと。
そしてPTは筋肉を介してのアプローチであると。看護師も合併症の1つ、廃用症候群予防のために臥床から坐位へ、座位時間の確保が重要であると考えていますが、PTとしても、坐位姿勢が立位、歩行においても基本となり重要であることが理解されました。体の歪みをはじめとした視点を新たにしながら、坐位に取り組んでみようと思います。
とっても良い勉強会になりました。
先日、40歳という若さでくも膜下出血で倒れ、現在老人施設に入っている知り合いの方を見舞ったのですが、左側麻痺で全介護状態、高次脳機能障害らしく会話が成立しなかったのは悲しい現実でした。その彼女は、車いす生活をしながら、立つリハビリをしているそうです。
「ざぜん」という漢字が座禅ではなく、まだれがない坐禅が適しているということをどこかで目にしたことがあります。人は、土にかえって宇宙の一部となるという考え方から、瞑想する場所は、屋根がある必要はないので、まだれがない坐を使うというのです。
坐禅も悟りを得る行為でしょうが、転んでそこに悟りをひらいた人も数多くいることでしょう。失敗や
苦しいことがあってもくじけない心があれば春がくると素直に信じてすごしております。
坐位の坐から悟りの話に飛躍しておかしなはなしですね。寒くなってきましたので皆さん風邪などひかないようにしてくださいませ。
太陽さん、コメントありがとうございます。
40才という若さでの発症、受け入れられるまでのご本人や、ご家族など周りの人々にとっても
大変なことですね。
失敗や苦しいことがあってもくじけない心があれば・・・年齢、疾患の程度、人的・物理的環境等に加えて、目的や意欲を持つことができることはとっても大切なことと思います。一生懸命取り組んでも、くじけそうになってしまうこともあるでしょう。くじけない心とともに歩んでいきたいと思います。
回復を願っています。
座位と坐位についてですが、座位(ざい)は、専門的分野では元来の用字「坐位」で記されることが通常で、一般向けに記される場合の多くに「座位」が用いられる様です。
看護学では、坐位が使われています。
悟りを開くことも時には必要なことと思います。とってもお興味深位会ですね。